今回は「大学生の学生団体所属」について考えていきたいと思います!
この記事は以下の3点について書いています!
記事の内容
- 学生団体とは?
- 学生団体に入って得られるもの・失うもの
- 学生団体に入るべきか否か
特に、以下のような疑問を持っている大学生に向けて書きました。
こんな大学生におすすめ
- 学生団体に入って意味あるのかな?
- 他のことに挑戦した方が良いんじゃないかな?
- 学生団体での活動って将来につながるんだろうか?
少しでも参考になれば幸いです!
学生団体歴3年、2団体を立ち上げを含む計7団体に所属
学生団体での活動歴
- 高専5年生
- 大学2年生
- 大学3年生
3年間で、2団体を立ち上げを含む計7団体で活動してきました。
ポイント
- 若者政策提言プラットフォーム
- 高専内で留学を推進する組織(立ち上げ)
- 和歌山県内で留学を推進する組織(立ち上げ)
- 模擬国連
- 国連下部の学生組織(代表) など
政治・国際系が強いですかね。イベントとか研究系の学生活動はしていません。
なので、学生団体とはいいつつ、政治・国際系の学生活動の話によっているかもしれないので、そこはお許しを。
そもそも学生団体とは何か?サークルとの違いは?
ポイント
「共通の理想の社会の実現に向けて学生が集って活動する団体」



学生団体の種類
学生団体の種類は主に4つです。
ポイント
- 国際系
- ボランティア団体
- イベント系
- ビジネス系
他にもいろんな団体があります。詳しくは「ガクセイ基地」からチェックできます。
学生団体に所属する学生の立ち位置とみられ方
ほぼボランティアで社会のために活動しているんですからね。
大学生が学生団体での活動を通じて得られるもの
大学生が学生団体での活動を通じて得られるものはたくさんあると思います。そして、失うものも少しある。

挑戦する良い機会
学生団体というのは、学生にとって、新しいことに挑戦する良い機会です。
特に、大学に入るまでクラブ活動しかしてこなかったという人にとっては、「社会のために何かをする」や「今まで関係なかった分野で何かを始める」という面で、非常に良い挑戦の機会になるかなと思います。
おすすめ
学生団体って他のメンバーも学生だし、友達も入ってること多いしで非常に始めやすい挑戦といえます。
自分と向き合える
学生団体での活動を通じて、自分と向き合うことができます。
「自分は何がしたいのか どう生きたいのか」など、実際に活動するからこそ見えてくる社会と自分があります。何も挑戦しない周りの学生と比べて視座が高くなるのは当然ですよね。
おすすめ
行動を通じて、自分のビジョンと理想像の社会像みたいなのが少しずつ見えてくる良い機会になると思います。
大学生が学生団体で所属することで失うもの、デメリット
「大学生が学生団体で所属することで失うもの」も多少あります。
特に学生活動を続けて半年以上くらいたった学生に読んでほしいパートです。
専門的なスキルが身に付きづらい
学生団体に入ればいろんなことが経験できます。
人集めや広報、営業、クラファンの準備だってあるかもしれないし、会議はたくさん。いろんなことを経験するチャンスがあります。
その一方で何か「専門のスキル」を身に付ける」というのは結構難しい。
専門のスキル
- プログラミング
- マーケティング
- デザイン
- 営業
学生活動ではなく独学で上記を学んでいる学生や長期インターンを始めた人はこういったスキルを身につけられますよね。
学生団体が遠回りなことも
もし、あなたが専門的なスキルを身につけたいなら、学生団体は遠回りじゃないですかね。ビジネスサークルとか、研究サークル、インターンの方がスキルは身に付くかなと。
大学生は学生団体に入るべきか・続けるべきか否か
「大学生は学生団体に入るべきか否か」について書きました。
学生団体に入るべきか否か
結論としては「入学以降何も挑戦しなかった学生」と「学生団体を1年以上続けて、疑問を感じ始めた学生」で答えは違うかなと思います。
入学以降何も挑戦しなかった大学生

社会に対して長期間、何かをすると言う初めての経験は必ずプラスに働きます。
入ったら4年間しないといけないものでもないので、気軽に始めみるのが良いと思います。
学生団体を1年以上続けて、疑問を感じ始めた学生
学生団体をある程度続けて、疑問を感じ始めた方。

今までとは違うベクトルで自分や社会を見つめられます。
僕自身、学生活動3年目で疑問を感じ始めたんですよね。自分の生活もままならないのに、人(社会)のためにばっかり行動してて意味あるのかなって。
途中から、まずは自分が経済的に自由になろうと思い始めて、学生団体をキッパリやめました。
まとめ
学生団体への参加し活動することは、非常に意義があって、おもしろいと面白いと思います。
ただ、その行動が将来の自分の目指したい方向とつながっているかが重要です。
もし稼げるスキルを身につけたいなら、徐々にビジネスよりに切り替えていくのも良いかもしれない。と思っています。

以上です。自分の目標と今の状況を鑑みて、学生活動を始めるか、続けるか、辞めるかを決めてみてください!